-
ファンタジーボックスルールセット
¥1,500
ファンタジーボックスとNSミニチュアのメタルフィギュアを使って遊べるゲームルールのセットです。 ルール1部、宝石コマ25個、英雄像2体、12㎜の木製ダイスが3個と収納用の袋1袋が含まれます。 [ファンタジー・ボックス・シリーズとは?] ☆TRPGや小規模なミニチュアゲームで使用するメタルフィギュアやダイスなどのゲー ム用小物、文庫サイズのルールブックなどを保管・持ち運びするのに便利な「卓上 ゲーム用お道具箱」です。 ☆外箱となる「Mサイズボックス」と、Mサイズボックスに2つ収まる「Sサイズボック ス」が基本となります。Sサイズボックスにはトレカサイズのカードデッキが二束分 ぴったりと収まる他、Sサイズボックスの中にジャストフィットする専用スポンジも 同時発売しています。 ☆Mサイズの中にSサイズボックス+スポンジを2つ入れればミニチュア専用ケースにな る他、組み合わせによって様々なセッティングに対応可能です。 ☆外装は石畳柄のスクエアマップになっており、これは1マスが約1インチ(約 2.5cm)となっているので、既存の多くのゲーム周辺アイテムに対応しており、箱自 体を石舞台の情景として用いることも可能です。 ☆「しまえて、持ち運べて、演出に使える」。大がかりな輸送ケースや精密なジオラ マとは異なる役割を持った、お求め易く使い易い、一石二鳥のアイテムシリーズで す!
-
ファンタジーボックス・ミニチュアゲームルール(PDF)
¥500
ファンタジーボックスとNSミニチュアのメタルフィギュアを使って遊べるゲームルールのPDFファイルです。 特典として9×7のマス目ボード(Mサイズボックスの表面と同じマス目数です)が印刷できるデータが付属します。 ※こちらはルールデータのみの販売となります。英雄像や宝石コマ等は付属しておりません。
-
冒険者メタルフィギュア9体セット
¥8,000
ファンタジーボックス・ミニチュアゲームに対応した冒険者メタルフィギュア9体のセットです。 ザ・ナイト ザ・ファイター ザ・プリースト ザ・ウィザード ザ・ストライダー ザ・スピアマン/ザ・ハルバ―ディア ザ・ソードマスター ザ・ドワーフ ザ・グレートソード の9体セットです。 ※写真は塗装済みのものです。
-
ウィッチハンターズボックスセット
¥3,520
ウィッチハンター THE WITCHHUNTERS スカルプター、ジャイアントタケウチさんのコメント 今回はNSミニチュアさんとの初コラボということで、何をつくろうか少し悩みましたが 、TRPGのPC、NPCとしても使い勝手がよさそうなウィッチハンターをモチーフに選ん でみました。全体的に暗い森をイメージしています。 ザ・アデプト、ザ・ボディーガード、ザ・チェイサーが各1体、専用ボックスの中に入っています。 ファンタジーボックスミニチュアゲームでウィッチハンターズが使用できるようになるデータが入っています。 ※写真は塗装済みのものです。
-
【ファンタジー・ボックス】バリューセット
¥2,500
[ファンタジー・ボックス・シリーズとは?] ☆TRPGや小規模なミニチュアゲームで使用するメタルフィギュアやダイスなどのゲー ム用小物、文庫サイズのルールブックなどを保管・持ち運びするのに便利な「卓上 ゲーム用お道具箱」です。 ☆外箱となる「Mサイズボックス」と、Mサイズボックスに2つ収まる「Sサイズボック ス」が基本となります。Sサイズボックスにはトレカサイズのカードデッキが二束分 ぴったりと収まる他、Sサイズボックスの中にジャストフィットする専用スポンジも 同時発売しています。 ☆Mサイズの中にSサイズボックス+スポンジを2つ入れればミニチュア専用ケースにな る他、組み合わせによって様々なセッティングに対応可能です。 ☆外装は石畳柄のスクエアマップになっており、これは1マスが約1インチ(約 2.5cm)となっているので、既存の多くのゲーム周辺アイテムに対応しており、箱自 体を石舞台の情景として用いることも可能です。 ☆「しまえて、持ち運べて、演出に使える」。大がかりな輸送ケースや精密なジオラ マとは異なる役割を持った、お求め易く使い易い、一石二鳥のアイテムシリーズで す! Mサイズボックス×1、Sサイズボックス×2、Sサイズスポンジ×2のセットです。
-
ザ・ナイト
¥1,000
ザ・ナイト THE KNIGHT ナイトは鋼の鎧に身を包み、敵からの攻撃から仲間を守る強力な盾だ。 ‐スカルプターのコメント‐ ナイトはこのNSminiaturesシリーズの1体目になります。 「オーソドックスなデザイン」「動きのあるポージング」「素顔を隠して、PCとして使いやすい」 を主軸に制作しました。 自分は新しいラインを作り始める時のミニチュアは、そのイメージの基礎になるミニチュアだと考えています。 その点、このナイトは以降続くNSminiaturesの冒険者ラインを決めた1体だと言えます。 装備品は架空の時代ですが、個人的には10世紀ぐらいの完全に鎧が総金属製になる前の、革も組み合わせてた鎧を意識しています。 徒歩でも動きやすく、ペイントする際にも複数の色が使えるので個性を出しやすくなるように意識しています。 ※写真は塗装済みのものです。 ※シールドのパーツが付属します。
-
ザ・ファイター
¥1,000
ザ・ファイター THE FIGHTER ファイターはどんな武器も使いこなす戦闘のプロだ。しかし武器より大事なのは敵に挑む彼らの勇気である。 ‐スカルプターのコメント‐ このミニチュアはポージングからデザインしていくという、普段と違う流れで作りました。 両手武器を構え、まさに今から振り回していく雰囲気が上手く表現できたと思います。 服装はあえて革鎧とも鎖帷子とも取れるデザインにして、ゲームで使うときの選択肢を広くしています。 個人的にはペイントの際には派手目の服を着ていたドイツ傭兵風に塗ってくれると嬉しいです。 ※写真は塗装済みのものです。 ※両手剣変更用のパーツが含まれます。
-
ザ・ウィザード
¥1,000
ザ・ウィザード THE WIZARDS ウィザードは魔術を操り戦いを導く。敵を焼き尽くす火の玉、攻撃を防ぐ魔法の壁、知識はどんな武器よりも強力な力だ。 ‐スカルプターのコメント‐ ウィザードは様々なコスチュームイメージのある職業だと思います。定番の黒いローブ、半裸に近い野人の祈祷師、学者のようなかたい服装や、 ただのマントとズボンもありえます。白兵戦を行う職業に比べると服装が自由な分だけ定番というとなかなか難しいです。 今回は顔に知恵のイメージがある梟のマスクをかぶり、腰回りに魔法書やアイテムを付けた学者のようなイメージにしています。 ※写真は塗装済みのものです。
-
ザ・プリースト
¥1,000
ザ・プリースト THE PRIEST プリーストは信仰の力で仲間を助け、時には武器を持ち敵に挑み戦う。 ‐スカルプターのコメント‐ プリースト(僧侶)というのは、なかなかデザインが難しいミニチュアです。 魔法も使えるが、メイスなどを使い白兵戦も可能。つまり魔法使いと戦士のいいとこどりです。 ですがどちらでもないし、ある種の神を信仰する聖職者でもあります。 結果このミニチュアは胴鎧に鎖帷子、聖職者を意識したローブを鎧の上からまとった形にまとめています。 装備もメイスと聖印を掲げたド直球のデザイン。 布部分が多いので、ペイントする時はプレイヤーが信仰する神様のテーマカラーで塗ればよいかと思います。 ※写真は塗装済みのものです。
-
ザ・ストライダー
¥1,000
ザ・ストライダー THE STRIDER ストライダーは冒険に必要な知識、技術を習得した野伏だ。戦いの場でも正確な射手としても活躍する。 ‐スカルプターからのコメント‐ 担当Yさんからしゃがんで弓撃つイメージがいいよね。という一言であとは勢いで仕上げたミニチュアです。 厚手のマント、革鎧、顔を隠したマスクなどレンジャーや盗賊、狩人など様々な用途で使えると思います。 個人的には矢をミニチュアで再現するのは、海外のマイナーメーカーでたまに使用する技法ですが、自分でテスト複製した際に、 1/5ぐらいしか複製に製造できずイライラしました。量産を担当するクラフトカンパニーさんが100%で仕上げるのを見てプロの偉大さを再確認。 ※写真は塗装済みのものです。
-
ザ・スピアマン / ザ・ハルバーディア
¥1,000
ザ・スピアマン THE SPEARMAN スピアとシールド、プレートメイルに身を包んだ槍兵は味方にとって頼りになる存在だ。その盾で味方を守りつつ、鋭い一撃で敵を追いつめる! スカルプターからのコメント スピアやハルバードの長物武器を持ったモデルです。NSミニチュアはモデルを作り始める際に担当Yからゲームで使う武器等の要望があり、それをもとにデザインやモチーフを固めていきます。 このミニチュアも槍を使うモデルという事を基本に進めました。鎧に関してはエルフでも使えるようにと少し綺麗めのデザインを意識して、尖がった兜や装飾のある胴鎧になっています。 結果としてエルフというより、少し上級な戦士的な雰囲気にまとまりました。コンパチのハルバードをつけるとまた違う雰囲気のモデルになります。
-
ザ・ドワーフ
¥1,000
ザ・ドワーフ THE DWARF ドワーフは頑健な体と不屈の闘志で戦いを勝利に導く。ドワーフの戦士を倒すのは簡単なことではない。 スカルプターからのコメント 初の人間以外の種族をモデル化しました。こういう場合最初のモデルは、これ以降作成するモデルのベースとなるので難しいです。 ウォーハンマー、ロードオブザリング、そのほか様々なバリエーションのドワーフのミニチュアが作られてきました。 体形やバランスを決めるにあたり「背が低いけどアクションはとりやすい」「やはり丸みがある方がドワーフとして好ましい」 辺りをイメージしながら仕上げました。結果としてはかなり上出来だと思うのですがいかがでしょうか。
-
ザ・ソードマスター
¥1,000
ザ・ソードマスター THE SWORDMASTER 極めた剣技から繰り出す、鋭い刃が敵を切り裂く。ソードマスターは力ではなく、その素早さを武器に敵に立ち向かう。 スカルプターからのコメント このミニチュアは当初は神官としてメイス装備で作成していました。ですがある程度仕上がった所で担当から装備変更の指示が出て急遽剣士として仕上げました(先に言ってくれ) このモデルは剣の角度が絶妙で作成時から「こんなの型にならない」と言いながら作業したのですが、見事に型にした瞬間にシリコンが裂けました。 そのあとなんとか型を補修してサンプル数体を仕上げ、量産のクラフトカンパニーさんに送り仕上げてもらいました。 ストライダーの時と言いクラフトカンパニーさんは面倒なミニチュアを確実に仕上げていただきとても助かっています。
-
ザ・グレートソード
¥1,000
SOLD OUT
ザ・グレートソード THE GREATSWORD 両手剣を携えた戦士は、その勇猛さからグレートソードと呼ばれる。その一撃は硬い鱗に包まれた竜でさえ屠ることができる。 ‐スカルプターのコメント‐ 両手持ちの武器を持ったナイトというのは、ミニチュアのデザインにおいて一つシンボリックなアイテムだと思います。様々なメーカーやスカルプターがこのテーマでミニチュアを作成しています。NSミニチュアもそれなりにアイテムを増やしていく中でプロデューサーY氏から「次は両手持ちのナイトがいいよね」という発言により、このミニチュアを作成しました。ナイトと差別化の為、ほぼ全身鎧にしたり、マントではなく腰布を巻いたりと色々いじっています。特に特徴的な片足上げたポーズは、いろいろと議論の末に決めたものですが仕上がりを見ると良い判断だったと思います。個人的には3色ぐらい塗るだけでいい感じになるので、ペイント初心者の方にお勧めです!
-
ザ・シスター
¥1,000
SOLD OUT
ザ・シスター THE SISER 戦いにおけるシスターの強さは鍛え抜かれた武術でも、仲間を癒す魔法でもない。その信仰心がもっとも強力な力になる。 スカルプターからのコメント ソードマスターの別バリとなります。正確にはシスター➡ソードマスター➡シスターに戻ったという流れです。 NSミニチュアはスカルプターの権限が割と弱いので、指示が出るとすぐに修正がはいります。 これはなれないと結構へこむのですが、度重なる修正の結果最近は躊躇なくパーツを切り離しては直しております。 シスターは有名和製ファンタジーTRPGの前日譚のキャラクターがモチーフです。 そのうちこのキャラをモチーフに、ミニチュアを作りたいなと考えていたので念願の一品となります。 メイスで武装しつつ、左手で魔術を使っている感じは、様々なシーンに対応できるよいミニチュアではないかなと考えております。
-
ザ・ガーディアン
¥1,000
ザ・ガーディアン THE GUARDIAN 巨大な盾を掲げてガーディアンが敵の攻撃を防ぐ。どんな強力な攻撃も分厚い盾と鎧ではじき返し味方に触れさせることはない。 スカルプターからのコメント ドワーフの女性というのは様々な解釈があり、TVゲームなんかでもかなりの幅があり、モデルを作るとなると結構悩みます。 髭があるのか、太っているのか、幼女なのか。いや、やっぱり髭があるのか・・・わかりませんね。 自分の女性ドワーフのデザインはダンジョン飯の久井諒子さんの解釈を参考にしていて、背が低いが筋肉質な女性というところを取っております。 まあ、このガーディアンは全身鎧に身を固めているので、体格とかわかりにくいです。 しゃがんだ姿勢で槍を持ち、自分より背の高い相手を撃退するのは、絵的には非常にカッコいいと思います。
-
ザ・グルマン
¥1,000
ザ・グルマン THE GOURMAND ハーフリングはどんな時でも美味しい食事を大事にする。それを邪魔する者は手痛い攻撃を受けることになる。 スカルプターからのコメント 新種族ハーフリングです。このハーフリングも半世紀以上作られるメタルフィギュアの題材の一つです。 各メーカーやスカルプターが作ってきたハーフリングですが、自分はシタデルミニチュア形式の少々太って手足の大きいスタイルに合わせてみました。 左記は細めのデザインも多いのですが、このおなかのでたまるっこい体形が好みです。 NSミニチュアにしては珍しく、最初から武器や装備がお玉という色物です。たすき掛けにした鞄からも食材がこぼれているのがご愛敬です。 ついでに「グルマン」は大食漢みたいな意味があります。
-
ザ・スカウト
¥1,000
ザ・スカウト THE SCOUT フードの中から鋭い視線で周囲を見回すスカウト。敵に気づかれることなく、強力なクロスボウでの狙撃を得意とする。 スカルプターからのコメント 先月に続き連続ドワーフです。NSミニチュア製作開始時からクロスボウを持ったミニチュアに関しては要望があり、やっと仕上げることができました。 クロスボウというのは作る側からすると難しい武器の一つです。基本的に構え方のパターンがないので真面目に作ると、棒立ちして構えたものや装填中みたいになりがちです。 その結果スカウトはフードを目深かに被り、姿勢を低くしながら進んでいくミニチュアになりました。 以前作成したザ・ドワーフと並べるとバランスも良くカッコいいので、ぜひお試しください!
-
ザ・メイジ
¥1,000
ザ・メイジ THE MAGE 剣と杖を持ち戦いの場に身を置くのがメイジだ。魔法の力と剣を組み合わせ戦いを有利に進める。 スカルプターからのコメント 魔法使い系統のミニチュア2体目のメイジです。一応鼻筋が通っている雰囲気でエルフのメイジをイメージしています。 戦士系等はいろいろ作りたい題材があるんですが、魔法使い系統は実は苦手です。 魔法使いは基本ローブやマントで軽装備、杖を持っているというイメージが強くてあまりバリエーションが作りにくいという感じです。 そんな魔法使いのメイジですが、右手に剣、左手に槍と形状が近い杖を持っていて、かなりアアクティブな雰囲気にしています。 魔法使いが研究者なら、メイジは魔法の実践者という設定にしました。 マントの仕上げはここまで作成したNSミニチュアのなかでは一番いい感じかなと思っております。 ※写真は塗装済みのものです。
-
ザ・シティガード
¥1,000
ザ・シティガード THE CITY GUARD シティガードが剣を掲げ兵士たちを鼓舞する!彼が指揮すれば兵たちの力は倍増する。 スカルプターからのコメント ここまでにいろいろなジョブや種族を作成したので、そろそろ一周回ってオーソドックスな戦士に再度挑戦しました。 結果個人的にはかなり良い出来のファイターを作ることができました。作製中盤からこの戦士が現在リリースしているシティガード に多少近いデザインラインでまとまっていることをディレクションYに言われました。 作成時はそれほど気にしていなかったのですが、まあ手作業であれ、デジタルであれ作成者が同じならデザインラインは似てくるようです。 それらを踏まえてこの戦士をシティーガードのリーダー「ザ・シティーガード」という事に決めました。 デザイン的にはただの鉄鎧ではなく、革や布の雰囲気が多い鎧を装備しています。自由にペイントしてお楽しみください。 ※写真は塗装済みのものです。
-
【ファンタジー・ボックス】Mサイズボックス
¥1,000
[ファンタジー・ボックス・シリーズとは?] ☆TRPGや小規模なミニチュアゲームで使用するメタルフィギュアやダイスなどのゲーム用小物、文庫サイズのルールブックなどを保管・持ち運びするのに便利な「卓上ゲーム用お道具箱」です。 ☆外箱となる「Mサイズボックス」と、Mサイズボックスに2つ収まる「Sサイズボックス」が基本となります。Sサイズボックスにはトレカサイズのカードデッキが二束分ぴったりと収まる他、Sサイズボックスの中にジャストフィットする専用スポンジも同時発売しています。 ☆Mサイズの中にSサイズボックス+スポンジを2つ入れればミニチュア専用ケースになる他、組み合わせによって様々なセッティングに対応可能です。 ☆外装は石畳柄のスクエアマップになっており、これは1マスが約1インチ(約2.5cm)となっているので、既存の多くのゲーム周辺アイテムに対応しており、箱自体を石舞台の情景として用いることも可能です。 ☆「しまえて、持ち運べて、演出に使える」。大がかりな輸送ケースや精密なジオラマとは異なる役割を持った、お求め易く使い易い、一石二鳥のアイテムシリーズです! 内寸 15.7×22×3.1 cm 中に【ファンタジー・ボックス】Sサイズボックスが2つ入る大きさです。 ※【ファンタジー・ボックス】Sサイズボックスは含まれません。
-
【ファンタジー・ボックス】Sサイズボックス
¥500
[ファンタジー・ボックス・シリーズとは?] ☆TRPGや小規模なミニチュアゲームで使用するメタルフィギュアやダイスなどのゲーム用小物、文庫サイズのルールブックなどを保管・持ち運びするのに便利な「卓上ゲーム用お道具箱」です。 ☆外箱となる「Mサイズボックス」と、Mサイズボックスに2つ収まる「Sサイズボックス」が基本となります。Sサイズボックスにはトレカサイズのカードデッキが二束分ぴったりと収まる他、Sサイズボックスの中にジャストフィットする専用スポンジも同時発売しています。 ☆Mサイズの中にSサイズボックス+スポンジを2つ入れればミニチュア専用ケースになる他、組み合わせによって様々なセッティングに対応可能です。 ☆外装は石畳柄のスクエアマップになっており、これは1マスが約1インチ(約2.5cm)となっているので、既存の多くのゲーム周辺アイテムに対応しており、箱自体を石舞台の情景として用いることも可能です。 ☆「しまえて、持ち運べて、演出に使える」。大がかりな輸送ケースや精密なジオラマとは異なる役割を持った、お求め易く使い易い、一石二鳥のアイテムシリーズです! 内寸 9.5×13.5×2.5 cm 小物の収納や【ファンタジー・ボックス】Sサイズスポンジと組み合わせてミニチュアの収納にもお勧めです!
-
【ファンタジー・ボックス】Sサイズスポンジ
¥500
[ファンタジー・ボックス・シリーズとは?] ☆TRPGや小規模なミニチュアゲームで使用するメタルフィギュアやダイスなどのゲーム用小物、文庫サイズのルールブックなどを保管・持ち運びするのに便利な「卓上ゲーム用お道具箱」です。 ☆外箱となる「Mサイズボックス」と、Mサイズボックスに2つ収まる「Sサイズボックス」が基本となります。Sサイズボックスにはトレカサイズのカードデッキが二束分ぴったりと収まる他、Sサイズボックスの中にジャストフィットする専用スポンジも同時発売しています。 ☆Mサイズの中にSサイズボックス+スポンジを2つ入れればミニチュア専用ケースになる他、組み合わせによって様々なセッティングに対応可能です。 ☆外装は石畳柄のスクエアマップになっており、これは1マスが約1インチ(約2.5cm)となっているので、既存の多くのゲーム周辺アイテムに対応しており、箱自体を石舞台の情景として用いることも可能です。 ☆「しまえて、持ち運べて、演出に使える」。大がかりな輸送ケースや精密なジオラマとは異なる役割を持った、お求め易く使い易い、一石二鳥のアイテムシリーズです! 【ファンタジー・ボックス】Sサイズボックスにあわせたミニチュア収納用のスポンジです。 お好みの大きさにスポンジをちぎって収納スペースを作ることが出来ます。 ※【ファンタジー・ボックス】Sサイズボックスは付属しません。